隣地との境界線のトラブルのご相談

隣地との境界線のトラブルとは?

境界線どこまでが自分の土地なのか?」境界を巡って隣人とトラブルになるケースもよくあります。隣人が勝手に自分の土地を使っている、隣人の建物や樹木などが自分の生活に悪影響を及ぼしている、土地を売却する際に権利関係でトラブルになるなど、内容も非常に幅広いです。

境界トラブルは法律も絡み非常に複雑で、かつ自分の財産や権利に深く関わる事柄なので、第三者に介入してもらわないと解決できない事例も往々にしてあります。特に近隣と境界線で揉めている、登記簿上と土地の現況が異なる、境界標が亡失したなどのトラブルが発生した場合は、早めに弁護士に相談されることをおすすめします

土地の境界とは?

1

境界線の意味

境界とは土地を区切る境目のことを指します。これを超えて建物を建てる、庭や家庭菜園にするなど土地を使ったり隣人に影響を与えたりするとトラブルが発生する可能性が高くなるのです。境界線には「筆界」と「所有権界」という2つが存在します。

筆界(ひっかい)

土地が法務局で初めて登記されたとき、その土地の範囲を区画するものとして定められた線のこと。土地所有者同士、個人間の合意などによって変更することはできない。

所有権界(しょゆうけんかい)

所有者の利用状況などにより、合意によって設定した線。筆界と区別して呼ばれる。主に、建物やブロック塀などの構造物などで囲まれた範囲を指す。

以上のように境界線が2種類あることでトラブルが余計に複雑化するケースも少なくありません。境界はご自身の財産や権利に大きく関わりますので、この機会にしっかりと解決しておくことが大切です。

2

境界線を表すもの

境界線境界線を明確にするものはさまざまあります。わかりやすいのは塀や垣根ですが、これらが撤去されれば当然のことながら境界線がわからなくなってしまいます。また、そもそも塀や垣根は必ず境界線上に正確に設けられるとは限りません。

多くの土地では境界線を明らかにするために左の写真のような「境界標」というものが用いられています。不動産登記法施行規則では、土地の登記などの際には法務局に提出する地積測量図の図面上に境界の位置関係を表示しなければなりません。このために測量作業を行い、境界線には木の杭を打ちます。しかし、木の杭では腐食してしまうため、測量後に金属やコンクリート製の境界標を打ち込むのです。

よくある境界線トラブル

1. 近隣との境界トラブル

上記のように法律上は土地の境界を明らかにしておくよう定められていますが、実際には境界が曖昧になっているケースも少なくありません。また、登記簿の内容と実際の土地の現況が異なっていることもあります。

そうした状況下では土地の売買や建築を行う際に、隣人と境界をめぐってトラブルになるおそれもあります。また、逆に隣人が自分の敷地だと思っているスペースに建物を建てたり売却しようとしたりして揉めるケースも多いです。他にも木の枝や傾いたブロック塀が敷地に侵入してきた、屋根や雨樋から雨水が流れ込んでくるなど、さまざまなトラブル事例があります。

2. 登記簿上と実際の土地が異なる

前述のとおり、登記簿の内容と土地の現況が異なっているためにトラブルが生じるという事例も多々あります。特に登記してから長い月日が経過している場合は要注意です

昔と比較すると測量技術も向上しているため、どうしても今測量すると違った結果が出てしまうということもありえます。他にも土地の使われ方が変わった、所有権界が変わったことによって登記簿と現状との差異が生じるケースも多いです。

3. 境界標が亡失したことによるトラブル

境界線を表す境界標は金属やコンクリートなどでできているため年月が経っても劣化しにくく、木の杭と比較するとなくなってしまうというリスクは格段に低いです。しかし、それでも境界標が亡失して境界線があいまいになりトラブルが発生するという事例はしばしばあります

建築工事の際に撤去されてしまった、ブロック塀の下に隠れてしまった、地盤工事を行って埋もれてしまった、第三者が抜いてしまったなど、原因もさまざまです。

境界トラブルの事例

困惑

事例1

お隣さんの屋根や雨といが、敷地内に出ているため、雨水が大量に流れ込んでくる…

困惑

事例2

ブロック塀が老朽化し、一部が傾いてお隣りさんの敷地に出てしまった…

木

事例3

土地境界付近に植えられているお隣さんの木が成長し、枝が敷地内に伸びてきている…

口論

事例4

境界線の認識に相違があり、お隣さんと土地の権利でもめている…

これらのように、境界トラブルは複雑です!
適切な対処法を知っていないと、さらなるトラブルに繋がる可能性も!

境界トラブルは適切に対応することが重要

ひとたび境界トラブルが起こると解決までに長い時間を要します。たとえば新築や建て替えを行う場合は工事が、売却する場合は買主への引き渡しが遅れてしまうことにもなりかねません。枝やブロック塀の侵入や雨水の流入などが発生している場合は、長期間に渡って生活に影響が出続けます

また、境界トラブルが長引いたり話がこじれてしまったりすると、隣人や周辺住民との関係が悪化し、暮らしづらくなってしまうこともあるかもしれません
このようなことがないよう、境界トラブルは適切かつ迅速に解決することが大切です。

境界線トラブルの芽を事前に摘み取ることも対策に

境界トラブルが発生してから対応するのではなく、そもそもトラブルが起こらないよう日頃から対策しておくことも重要です。境界が曖昧になっている場合は、確定測量をされることをおすすめします。隣人にも立ち会ってもらい、境界を確認した上で両者が筆界確認書を締結します。

また、日頃から隣人とコミュニケーションをとって良好な関係を築いておきましょう。顔見知りになっておくとお互いに「揉めたくない」という心理が働きトラブルが発生するリスクの低減にもつながるほか、上記の確定測量の際にも協力を得やすくなります。

それぞれの意見だけでは公平性が無く
なかなか話し合いが進まないケースも… そんな場合は、弁護士にご相談を!

専門性の高い弁護士に相談するが解決のカギ

そうならないためにも専門家の弁護士にお任せいただくのが安心です。まずは、1時間の無料相談で状況を説明していただき、どのように解決できるのか、どういった方法があるのかアドバイスさせていただきます。
1時間以降、2回目からは有料となりますが、依頼者がご納得いくまで最後まで対応させていただきます。

弁護士費用

相談料

初回1時間相談無料

初回1時間を超える場合、または2回目以降のご相談は30分5,500円(税込)の料金になります。

着手金

165,000円(税込)〜

  • ※内容により別途費用が発生する場合がございます。
  • ※詳細な金額はご相談後にご提示いたします。

ご相談の方法

まず、お電話もしくはお問い合わせフォームよりご連絡ください。概要と相談日時を決めさせていただきます。

ご来社してのご相談

〒166-0015 東京都杉並区成田東5-39-11ビジネスハイツ阿佐ヶ谷204
最寄り駅 東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷駅」徒歩1分

アクセスマップ

お電話、オンラインでのご相談

お電話、オンラインでもご相談いただけます。
オンラインではZOOMを使用してのご案内となっております。

賃貸立ち退き
トラブル相談窓口

家賃滞納・家賃回収・立ち退き問題

\初回1時間相談無料!/

03-3398-7271

受付時間:9:30~17:30

ご来所またはZOOMでご相談いただけます